恭和運送株式会社

〒708-0843
岡山県津山市国分寺59-1


代表取締役 安東 忠徳(あんどう ただのり)

TADANORI ANDO

平素は格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。
弊社は創業以来、真心を込めて運ぶという経営理念のもと安全輸送に取り組んでまいりました。

現在の日本では、物価高や2024年問題などといった課題があります。
そのような時代の変化にも対応し、これからも変わらずお客様の荷物を安全かつ迅速にお届けできるように注力してまいります。

さらに地域社会に貢献できる企業組織を目指し、たゆまぬ努力を続けてまいります 。
今後とも皆様のご愛顧の程、よろしくお願いいたします。

代表取締役 安東 忠徳

会社沿革

20XX年3月
20XX年4月~
20XX年11月~
20XX年4月~20XX年3月
20XX年1月恭和運送株式会社 創業

1. 2024年問題

昨今の運送業に大きな変化をもたらした改革といえば、改正基準告示、通称2024年問題です。皆さんも2024年問題という言葉を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。簡単に説明すると、拘束時間を減少させるための法律が施工された、また荷主にもその責任が生じるようになったということです。1年間の最大拘束時間である3,516時間が3,300時間に、1ヶ月の最大拘束時間である原則293時間、最大320時間が原則284時間、最大310時間へと変化しました。これにより、正確な時間配分が必要とされるようになり、物流業界全体の課題であるDXの遅れが顕著に現れました。弊社は早期にシステムを導入し、各個人の拘束時間を徹底的に管理し、荷主様へご迷惑をかけることのないようにしております。

2. 物価高

ウクライナ情勢などに左右され、2022年3月頃から円安になっていきました。それから間もなく著しい物価高になったことは記憶に新しいかと思います。弊社もトラック本体の価格、部品・整備費用、燃料などの高騰に悩まされ荷主様へ運賃アップのお願いをいたしました。物流費が高騰するということは、その費用が製品に転嫁され物価はさらに上昇するという負のスパイラルに陥ります。難しい問題ではあるものの歯止めのかからない物価高に削れる原価を1円でも削るなど企業努力も行っていますが、なかなか追いつかない状況です。

3. 改正物流法

令和7年度4月に施行される改正物流法。何も対策を講じなければ、輸送能力が2024年度には14%(4億トン相当)、2030年度には34%(9億トン相当)不足し、今のように運べなくなる可能性があると推計されています。こうした状況に対応するため、荷主企業、物流事業者のそれぞれに新たに法律を設けることで物流の輸送能力を維持しようとする法律です。
大きく2つに分けて考えます。まず1つ目は、荷主・物流事業者に対する規制です。荷主・物流事業者に対し、物流効率化のために取り組むべき措置について努力義務を課し、定められた企業は中長期計画を国に提出するようになります。2つ目はトラック事業者の取引に対する規制であり、元請事業者に対し、実運送事業者の名称等を記載した実運送体制管理簿の作成を義務化されます。これにより、多くの荷主企業は物流事業者に対しパレット積みでの荷物の引き渡しやトレーラー導入の依頼、倉庫の使用など大きな変化を求められるようになります。しかし、トレーラーの担い手不足や車両代の高騰で準備できない等課題は山積みです。

4. 物流クライシス

これまで述べてきた内容から分かるように、物流業界は極めて厳しい状況下に置かれています。今年は過去10年間で運送事業者の倒産が最も多いなど明るいニュースは少ないです。輸送能力が著しく低下し、多くの企業が物が運べないと困る未来はそう遠くないということです。「運べて当たり前の時代」から「運べることがありがたい時代」へと差し掛かる今、物流のあり方を荷主企業の皆様にももう一度考えて頂けると幸いです。弊社はこれからも荷主企業の皆様と弊社win-winになるような提案を行ってまいます。何卒よろしくお願いいたします。